造形屋T2Cの日々の雑記

東京都日野市で特殊造形工房『A-L-C』をひっそりと営むT2Cによる日々のつぶやきだったり、ものづくりやランニングの記録だったり・・・。決して日記ではなく雑記。

モンスターメイカー

凄い活躍ぶり

以前この記事で書いた
ニール・スキャンラン

ジム・ヘンソン・クリーチャーショップ出身で
一時期業界から離れていたものの、
復活してからは数々の大作に関わる凄い活躍ぶり。

『 ジュラシック・ワールド/炎の王国 』


『 ローグ・ワン/スター・ウォーズ・ストーリー 』


他にも
『 プロメテウス 』シリーズにも参加。
素晴らしい。










憧れたモンスターメイカー⑤〜RAY HARRYHAUSEN

今の仕事に興味を持つキッカケは人形アニメ。
小学生の頃に夢中だったプラモデルが
CMの中で動いているのを見て
人形アニメという技術を知った。
そして少しずつ映画の方に興味が湧いて、
1983年の「スターウォーズ」のTV初放送と
1984年公開の
「ゴジラ」「グレムリン」「ゴーストバスターズ」
で完全にこっちの世界にはまった。
たくさんのアーティストの中でも
当時憧れたのが RAY HARRYHAUZEN
TVで放送された
「シンドバッド7回目の航海」

「アルゴ探検隊の大冒険」
「恐竜100万年」
「タイタンの戦い」

などに夢中になった。

「地球から2千万マイル」

「恐竜グワンジ」

ゴジラの元ネタ「原子怪獣現る」
なんかは大人になってからようやく見た。
中学生の頃はハリウッドに憧れるのと同時に
「将来は東宝でゴジラを人形アニメでやるんだ」
などと夢見てた

結局違う形でゴジラには何本か参加したけど、
RAY HARRYHAUZEN の存在が無かったら
どうなってたのかな?




憧れたモンスターメイカー④~JIM HENSON

憧れたモンスターメイカーとして外せない
JIM HENSON

いわずと知れた
『 セサミストリート 』『 マペット 』
の創造主で映画監督。
そして
JIM HENSON COMPANY
JIM HENNSONN'S CREATURE SHOP
創設者。
モンスターメイカーと言うよりは
キャラクタークリエイターかな。

個人的に好きな参加作品は
『 ラビリンス/魔王の迷宮 』『 ダーククリスタル 』
『 ジム・ヘンソンのストーリーテラー 』
『 ジム・ヘンソン・アワー/モンスターメイカー 』

直接絡んではないと思うけど、
生前にCREATURE SHOPが参加した作品であれば
『 赤いカラスと幽霊船 』

彼と彼の仲間達によって
アニマトロニクスという技術が
大きな飛躍をしたのは間違いないと思う。
彼の死後も CREATURE SHOP は
息子のBRIAN HENSONと共に
『 マペットのクリスマスキャロル 』
『 かいじゅうたちのいるところ 』
『 ジャック・フロスト/パパは雪だるま 』
『 ファースケープ 』

等素晴らしい作品で活躍中。

ジム・ヘンソンのように
カーミットやビッグバードのような
永く愛されるキャラを生み出せたら嬉しいな。

憧れたモンスターメイカー③~TONY GARDNER

TONY GARDNER

若い頃から第一線で活躍。
RICK BAKER の下で
伝説的MV『 THRILLER 』に参加し、
20歳の時には『 バタリアン 』
オバンバを担当したという強者。

個人的に好きな参加作品は
以前紹介した『 タオの伝説 』
『 ダークマン 』『 メリーに首ったけ 』
『 キャプテン・スーパーマーケット 』

何故か KEVIN YAGHER のやっていた
『 チャッキー 』シリーズを
5作目の『 チャイルド・プレイ/チャッキーの種 』
から担当し、
自分役で出演して
チャッキーに首をはねられてた。

2分6秒辺りから本人登場。
見事な死にっぷり。

憧れたモンスターメイカー②~STEVE JOHNSON

STEVE JOHNSON
自分世代や少し上の世代の同業者は
少なからず影響を受けたはずの人。

この本の中で、
驚くほど特殊メイクやメカニカルマスク製作の
テクニックを披露している。
もはやバイブル。

『 スピーシーズ ー種の起源ー 』での
ビニール袋を利用した造形は衝撃的だった。

2分20秒辺りのエイリアンの緑色の部分が
たぶんビニール袋と思われる。
凄いな~。
プロフィール

kakio_alc

奥山哲志
特殊造形屋/アニマトロニクス・クリエイター。
映画・TV・CMなどに使用されるキャラクターや小道具などの造形製作ならびに造形物を動かすメカニカルの製作をしております。
参加作品などは下記サイトでご確認ください。
https://alc.ninja-web.net/

月別アーカイブ
記事検索
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ